
wishくじらの願い
- TOP
- くじらの願い
これが私たちの理念です。
子どもたちの “明日へと踏み出す原動力” を育むこと
お散歩や自然体験、季節の行事など、日々の小さな経験が子どもたちの未来への第一歩になります。
「やってみたい」を応援し、できた瞬間の喜びを積み重ねることで、自分らしい明日へ踏み出す力を育てます。
-



“やってみたい” を形にし、達成感を味わえる子を育てること
乳児期の「じぶんでできた!」から、幼児期の就学に向けた活動まで、挑戦の機会を丁寧に積み重ねます。
挑戦する過程と、成功したときの達成感が、子どもたちの自信と意欲を育てます。-


仲間と “心をひとつにする喜び” を感じられる子を育てること
運動会で力を合わせること、共同制作や異年齢での活動、遠足での協力など、仲間と関わる体験を大切にしています。
友だちと気持ちを通わせながら取り組むことで、協働を楽しむ心を育みます。-


“他者と共に生きる力” を育むこと
順番を待つ、思いを伝える、相手を尊重する。
集団生活の中で育つ社会性は、これからの社会を生きるうえで欠かせない力です。
年長児のお泊り保育や幼児クラスでの多様な活動を通し、人とのつながりの大切さを実感しながら育っていきます。-



多様な体験を通して “世界を広げる子ども” を育てること
動物園や海への遠足、外部講師による体操教室・リトミック、畑活動など、子どもたちの可能性を広げる豊かな体験を用意しています。
多様な経験が“もっとやってみたい” を引き出し、これからの人生の大きな財産となることを願っています。-


I trust me.
We all trust you.くじらの取り組みATTEMPT

くじらゲルニカプロジェクトKujira Guernica Project
園で話をする時使いたくて使えない言葉がありました。それは「喧嘩」です。園運営し始めた頃、「園でしかできないことってなんだろう」を度々自問しました。兄弟姉妹が少ない昨今、それは「喧嘩ではないか」と答えが出たのですが、今まで「園は喧嘩するところです」とは言えませんでした。
その思いから10 余年。長崎で生まれた当法人は、滋賀、愛媛、兵庫、大阪、宮城、新潟に加え広島にも仲間ができました。広島、長崎ときたら、両県の出身者は「被爆地である史実を経由して平和」に結びつけます。平和とは『喧嘩して仲直りすること。「仲直り」と対であれば堂々と「喧嘩」という言葉をつかっていいのではないか』。これが今でたばかりの私の結論です。まさに園で使わないことがない、「ごめんね(喧嘩)&いいよ(仲直り)」です。
ゲルニカ(Guernica)は世界で最初に無差別空爆を受けたスペインの街です。ピカソはその惨状への抗議を込めてゲルニカを描きました。くじらゲルニカは戦争への抗議の企画ではありません。その対の言葉「平和」を希求する企画です。ゲルニカと同じサイズの画材にみんなの思いを描きましょう。できた作品はきっと園児たちの「いいよ」の集まりになるはずです。そしてそれは、保育士さんみんなの「いいね」の集まりにもなるはずです。基本理念
『くじらゲルニカ』の基本理念は、ピカソの制作した「ゲルニカ」と同じサイズ(3.5m x 7.8m)の壁面に、子どもたちが平和のメッセージを込めて、描くというものとします。
ゲルニカ(Guernica)とは
スペインの画家パブロ・ピカソがスペイン内戦中の1937年に描いた絵画、およびそれと同じ絵柄で作られた壁画である。
現在は、スペイン・マドリードにあるソフィア王妃芸術センターに所蔵されている縦3.5メートル、横7.8メートルという巨大なキャンバスに描かれたモノクロームの作品です。制作について(2019年)
- 1.くじらの法人全施設の利用者(4・5歳児、小学生、中学生)と職員でつくります。
- 2.みんなでゲルニカサイズ(3.5m x 7.8m)の作品をつくります。
- 3.各施設で、木製の立方体(9cm x 9cm x 9cm)に着色をします。
- 4.集めた皆さんの作品は、壁面に作品として完成させます。
くじらゲルニカ過去の作品
-

2018年くじらゲルニカ
- 参加者:
- 10施設の4歳、5歳児を中心に196名
- 素材:
- 木製パネルと水性アクリル絵の具(43色)
- 設置場所:
- 滋賀県栗東くじら保育園エントランス(2019年4月開園)

くじらんちKujiranch
“食を育てる力” を大切にし、生きる力につなげること
0歳児から始める食育活動では、見る・育てる・収穫する・食べるを一体として体験します。
じゃがいもの苗植え、さつまいも掘り、自園の畑での野菜づくり、そしてクッキングでは、生育の過程を知ったうえで調理することで、食への興味や感謝の気持ちを育てます。
園内の給食は、栄養士が子どもたちに必要な栄養を考え、毎日ちがうメニューで手作りしています。
子どもの日・ハロウィン・クリスマス・節分・ひな祭りなどのイベント食や、ハワイ・秋田・山梨・京都・大阪など全国・世界の味を楽しめる毎月のご当地メニューも大好評です。
0歳児には一人ひとりの進み具合に合わせた離乳食を提供しています。
アレルギー対応についても個別に相談をお受けし、安全に配慮しながら対応しています。
これらの体験と食の学びを通して、子どもたちは「食べることは生きること」という大切な力を伸ばしていきます。-

POINT.01
スペシャルメニュー
誕生会の日や、七夕、ひなまつりなど年中行事、イベントを彩る楽しいメニューも提供されます。 -

POINT.02
食育活動
栽培・収穫体験・クッキングなど身近なところから食に関わる様々な体験をします。 -

POINT.03
0歳児からの食育
年齢にかかわらず、食に関する活動を行い、食べ物の大切さを感じられるようにします。