
features園の特色

小さな挑戦が未来をつくる “はじめての育ち” の学び
本園では、0歳児から「自主自立の芽」を育てることを大切にしています。
製作活動や朝の会・帰りの会など、年齢に合わせた小さな取り組みを日々の生活に取り入れることで、子どもたちは“自分でやってみよう”という意欲を自然と育んでいきます。
紙に触れたり、色を楽しんだり、名前を呼ばれて返事をしたり──その一つひとつの経験が、表現の喜びや生活リズムの安定につながります。
保育者は、子どもたちの小さな挑戦に丁寧に寄り添い、「できた!」という気持ちをしっかり受け止めることで、自信の芽を育てていきます。
乳児期から積み重ねる成功体験は、これからの集団生活や学びに向かう大切な土台です。
私たちは、一人ひとりの成長を尊重し、0歳児からの小さな挑戦を未来につながる力へと育てていきます。

挑戦する心とつながる力が育つ時間
幼児クラスでは、子どもたちが自分で考えて行動し、仲間と協力しながら取り組む力を育てています。
遊びや活動の中で「どうしたらうまくいくかな?」「友だちと一緒にやってみよう」という気持ちが自然と芽生え、挑戦する意欲がぐっと広がる時期です。
製作や運動、表現活動、行事への取り組みなど、多様な経験を通して、
思考力・創造力・コミュニケーション力がバランスよく育ちます。
役割分担をしたり、一つの目標に向かって力を合わせたりする中で、友だちを思いやる気持ちや達成感も大きく育っていきます。
また、乳児期から大切にしてきた“自分でできた!”という喜びを、幼児期ではより大きな自信へとつなげていきます。
成功体験や失敗からの学びを重ねることで、未来へ踏み出す力が確かに育っていきます。
私たちは、一人ひとりの個性と成長のペースを尊重しながら、
自分らしく挑戦し、仲間とともに学び合う豊かな時間を大切にしています。
一日の過ごし方SPEND A DAY
-
7:00~
開園・順次登園・合同保育
-
8:00~
乳児・幼児別 合同保育
-
9:00~
クラス活動・朝の会
-
9:30~
朝のおやつ(乳児クラスのみ)
-
10:00~
自由活動(クラス活動、散歩等)
-
11:00~
給食
歯磨き・お昼寝準備(排泄・絵本よみ)
-
12:00~
お昼寝
-
14:30~
起床
-
15:00~
おやつ
0~2歳児は15時起床
-
16:00~
帰りの会
-
16:30~
合同保育・順次降園
-
18:00~
延長保育
-
19:00~
閉園
年間行事ANNUAL EVENTS
- 春
- 夏
- 秋
- 冬
-

spring春の行事
- 4月:
- 入園式・内科健診・懇談会
- 5月:
- こどもの日集会・保育参加・保育参観
- 6月:
- 歯科検診・虫歯予防デー・ジャガイモほり・個人面談
- 毎月行事
- 消火・避難訓練、身体測定、誕生日会、リトミック教室(外部講師)、体操教室(外部講師)
-

summer夏の行事
- 7月:
- プール開き・七夕集会・水遊び・お泊り保育(年長児)
- 8月:
- スイカわり・水遊び・夏祭り・プールじまい
- 9月:
- 災害時引き渡し訓練・防災集会・体操公開デー(幼児)・お月見集会・交通安全教室
- 毎月行事
- 消火・避難訓練、身体測定、誕生日会、リトミック教室(外部講師)、体操教室(外部講師)
-

autumn秋の行事
- 10月:
- 幼児秋のバス遠足・乳児秋の遠足・内科健診・いもほり・ハロウィン集会
- 11月:
- 運動会・個人面談①
- 12月:
- 個人面談②・歯科健診・リトミック発表会(幼児)・クリスマス会・おもちつき
- 毎月行事
- 消火・避難訓練、身体測定、誕生日会、リトミック教室(外部講師)、体操教室(外部講師)
-

winter冬の行事
- 1月:
- お正月集会
- 2月:
- 節分集会・生活発表会・体操教室発表会・懇談会
- 3月:
- ひな祭り集会・卒園遠足・お別れ会・ジャガイモの種芋植え・卒園式
- 毎月行事
- 消火・避難訓練、身体測定、誕生日会、リトミック教室(外部講師)、体操教室(外部講師)